fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

鶴見川の土手の昆虫たちとゴーヤのグリーンカーテン

蝶 鶴見川の土手の昆虫たちと
          ゴーヤのグリーンカーテン


散歩のコース:鶴見川の土手の公園

               image4535.gif


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 ブログランキングに参加しています。上の2つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!



鶴見川土手の昆虫たちを激写

日産スタジアムわきの鶴見川の土手にある新横浜公園の遊水地に行ってきました。
池にはアシやガマが繁っていて、遊歩道でめぐることができます。
今日は珍しいトンボやアゲハチョウの幼虫を見かけたので写真に収めました。

     image15.gif      image15.gif



☆池の上をヒラヒラとチョウチョのように飛んでいるチョウトンボを見つけました。
ハネは黒色で後ろのハネが広く、腹がスラット細いので雄だと思われます。

チョウトンボ



☆光の当たり具合いにより、ハネの色は鮮やかな光沢を帯びた紫色となり、とても神秘的でした。
光による羽色の変化



☆この遊水池には珍しく、ショウジョウトンボも見ることができ、とってもラッキーでした。
頭から尾の端まで真っ赤ですが、赤とんぼの仲間ではありません。これは雄のトンボで、ちなみに雌は黄色~オレンジ色をしているそうです。
ショウジョウトンボ


スイカ
次の2枚の写真はアゲハチョウの幼虫で、苦手の人はこの2枚の写真をとばしてください!!!
 のスピードでスクロール!!



☆サンショウの木にはアゲハチョウの幼虫が周りの葉をすべて食べつくしていました。体長は5㎝程で緑色をしていて5令幼虫の時期と思われます。
幼虫の時だけ見られる腹部の毛でおおわれた腹脚(足)がしっかりと体を固定し、成虫でも見られる胸部の3対の胸脚(足:6本)も見えます。

アゲハチョウの幼虫



☆頭・胸部を拡大してみると、6個の単眼が丸く並んで見られ、色や明るさを感じるようです。幼虫の目のように見えるものは、実は「眼状紋」と言われ外敵から守る偽りの目の模様なんです。
この時期から呼吸をする気門がはっきりとわかります。

頭部、胸部の拡大



トンボ        トンボ


我が家のゴーヤのグリーンカーテン


☆6月下旬にプランターに種をまき、7月に入ってようやくつるが伸びはじめました。
7月上旬につるが伸びはじめる



☆7月下旬になるとかなり伸びて、棚を伝いだしました。
7月下旬には大きく伸びる



☆8月になると、ようやく自作の棚につるが縦横に伸びて、グリーンカーテンができはじめました。
8月初旬にはグリーンカーテンとして生長



☆最近の外から見たゴーヤのグリーンカーテンの様子です。
今年も何とかエコカーテンとゴーヤの収穫を楽しんでます。ジュルルー!!

外から見たグリーンカーテン



かき氷冷たいものを食べすぎないようにね!!
         
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

Comment

鶴見川にあんなきれいなトンボがいるなんて!珍しいですね。
アゲハの幼虫もかわいらしいです。
ところで、幼虫といったら春のイメージですが、こんな時期にもいるんですね?

それにしても、毎日暑くてビールが飲みたいです!
2011.08.16 19:00 | URL | emi #- [edit]
鶴見川周辺にはまだまだ自然が残っていますよ。
チョウチョの成虫が見られる限り卵が産まれ、幼虫となるのです。アゲハは5令幼虫が最後で、1週間程度でさなぎとなり、成虫に脱皮するようです。
秋の終わりの卵はさなぎとなって冬を越すようです。興味があったら調べて教えてくださるとありがたいです。
いつも訪問ありがとうございます。
2011.08.16 21:18 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/15-cfb6f857