鶴見川の土手の昆虫たちとゴーヤのグリーンカーテン

ゴーヤのグリーンカーテン
散歩のコース:鶴見川の土手の公園



にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の2つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
鶴見川土手の昆虫たちを激写

日産スタジアムわきの鶴見川の土手にある新横浜公園の遊水地に行ってきました。
池にはアシやガマが繁っていて、遊歩道でめぐることができます。
今日は珍しいトンボやアゲハチョウの幼虫を見かけたので写真に収めました。


☆池の上をヒラヒラとチョウチョのように飛んでいるチョウトンボを見つけました。
ハネは黒色で後ろのハネが広く、腹がスラット細いので雄だと思われます。

☆光の当たり具合いにより、ハネの色は鮮やかな光沢を帯びた紫色となり、とても神秘的でした。

☆この遊水池には珍しく、ショウジョウトンボも見ることができ、とってもラッキーでした。
頭から尾の端まで真っ赤ですが、赤とんぼの仲間ではありません。これは雄のトンボで、ちなみに雌は黄色~オレンジ色をしているそうです。


次の2枚の写真はアゲハチョウの幼虫で、苦手の人はこの2枚の写真をとばしてください!!!

☆サンショウの木にはアゲハチョウの幼虫が周りの葉をすべて食べつくしていました。体長は5㎝程で緑色をしていて5令幼虫の時期と思われます。
幼虫の時だけ見られる腹部の毛でおおわれた腹脚(足)がしっかりと体を固定し、成虫でも見られる胸部の3対の胸脚(足:6本)も見えます。

☆頭・胸部を拡大してみると、6個の単眼が丸く並んで見られ、色や明るさを感じるようです。幼虫の目のように見えるものは、実は「眼状紋」と言われ外敵から守る偽りの目の模様なんです。
この時期から呼吸をする気門がはっきりとわかります。



我が家のゴーヤのグリーンカーテン
☆6月下旬にプランターに種をまき、7月に入ってようやくつるが伸びはじめました。

☆7月下旬になるとかなり伸びて、棚を伝いだしました。

☆8月になると、ようやく自作の棚につるが縦横に伸びて、グリーンカーテンができはじめました。

☆最近の外から見たゴーヤのグリーンカーテンの様子です。
今年も何とかエコカーテンとゴーヤの収穫を楽しんでます。ジュルルー!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。