粋な下町「横浜橋通商店街」へ!!
粋な下町「横浜橋通商店街」へ!!



「横浜橋通商店街」といえば、「粋な下町、よこはまばし」のキャッチフレーズで、恐らく横浜一元気ある商店街で有名です。ものすごく大勢の人たちが買い物をして賑わっている光景にびっくり。写真を撮るチャンスにとても苦労しましたが、何んとかパチリ!!

商店街の裏手にある「金刀比羅大鷲神社」にお参りして、孫の健やかな成長と家族の健康を祈ってきました。


☆JR関内駅からは、大通り公園をゆっくりと散歩しながら進むこと15分、「横浜橋通商店街」の大通り公園側入口に着きました。商店街はおよそ350mあるそうで、反対側は三吉橋側入り口になります。ゆっくりと各お店をのぞきながら、片道30分位いかかりますね。


☆つい最近、とっても明るいアーケードのリニューアルが完成したそうで、大きな横断幕が誇らしげでした。半円形のモダンなアーケードの上から光が十分に入り、商店街は一層明るくなっていました。リニューアルおめでとう!!


☆この商店街には140軒近くのお店があって、閉まっているシャッターは見当たりません。あっちこっちのお店から、大きな売り声が響いてきます。凄い、すごい、スゴイ、で~す!!
この界隈の出身である笑点の人気司会者、桂歌丸師匠がこの商店街の名誉顧問をしているそうです。歌丸師匠の幟もいっぱい。商店街の人気のほどがわかりますね。


☆この商店街では生活用品から食料品など、安くていいものが何でも揃うといわれ、近所のみならず、遠方から訪れる人も多いようです。
八百屋、魚屋、お総菜屋、衣料品店など、みんな私たちが子供の頃のお店と変わらない店先風景です。とってもなつかしいね!!


☆酒屋さんの店先には、焼酎と泡盛の大きな瓶が並べられ、1本づつの量り売りをしていました。夫曰く、うまそう!!買って帰りたかった!!


☆商店街の脇にはいくつもの路地があり、お店もありました。その1つが戦後の面影を残しているといわれている有名な市場「横浜橋市場」です。ここも人気があります。

☆商店街のほぼ中央裏手には、「金刀比羅大鷲神社」があります。毎年11月の酉の市には沢山の奉納提灯が飾られて、「縁起熊手」を買い求める人たちで大変賑わうそうです。一度、酉の市に出かけてみたいで~す!!



毎日寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!