箱根の桜。。今でしょ!!(その1)
箱根の桜。。今でしょ!!(その1)



今年初めて桜の花の季節に箱根を訪れました。横浜では「ソメイヨシノ」が散り始めていますが、箱根ではいろんな種類の桜がちょうど見頃を迎えていました。


初日は、「強羅公園」でいろんな桜を堪能。。おいしい食事と源泉かけ流しのホテル「佳山水(かさんすい)」で疲れを十分に取り、温泉の効能=美人の湯の効能は実証されました。


☆強羅の広大な森に囲まれた「強羅公園」から、大文字山(明星ヶ岳)の遠景が望め、公園の中心には大きな噴水があって、その周りにたくさんの桜が咲いていました。
「ソメイヨシノ」はまだ5分咲き程度でしたが、「十月桜」が去年の初冬からずっと咲いている様子でした。花びらはやや細長くて八重咲きで、いつ見ても満開という状態ではないようです。冬を耐えてきた感じかな?!

(ソメイヨシノ)

(十月桜)

☆「コヒガンザクラ」は噴水の周りに多く、ちょうど満開でした。「エドヒガン」と「マメザクラ」の自然交配種と推定されているそうです。名のとおり、彼岸の頃に咲き出す春早い桜です。「ソメイヨシノ」よりもやや濃いピンク色で、一重の柔らかい感じのする桜です!!


☆鮮やかなピンク色の「カワズザクラ(河津桜)」は、最近いろいろな所でよく見ます。箱根では今が満開でした。「オオシマザクラ」と「寒緋桜」の自然交配種だそうです。萼が濃いピンク色で下向きに咲く姿は、「寒緋桜」の血をよく受け継いでいます。とても華やかで、気品がありますネ!!


☆「マメザクラ」、今回初めて見ました。低木で、下向きに真白な一重の小ぶりの桜が一輪ずつ咲いていて、とても清楚です。桜の野生種の一つで、箱根や富士山周辺に多く、「ハコネザクラ」や「フジザクラ」とも呼ばれるそうです。


☆「オカメザクラ」も初めて知る桜です。「マメザクラ」と「寒緋桜」を交配した園芸品種だそうです。やや下向きに咲く一重で、花びらは少し小ぶりで鮮やかなピンク色です。


☆「紅枝垂れ桜」はまだ7~8分咲きでした。明るいピンク色の丸い形で、下向きにたわわに咲いている姿はとても可憐です。


☆公園の一角に茶室「白雲洞」があり、少し仕切られた敷地は、静かな雰囲気を漂わせていました。庭に咲くコブシの白やトサミズキの黄色がよく似合っていました。



☆早雲山近くにあるホテル「佳山水」は、箱根の外輪山を遠くに眺められるロケーションも抜群です。大涌谷からのにごり湯は、酸性・カルシウム・硫酸塩・塩化物温泉で、pHがな、何んと2.2と強い酸性で、メタケイ酸含量も高い美人の湯です。3回も入り、これ以上美人になれないのではないかと思うくらいの美人になったかも・・・??
翌朝の庭の梢には、「ヤマガラ」が「おはよう!!」と呼びかけてくれました。藪の下では、目の周りの白い隈取りがよく目立つ「ガビチョウ」が、かなり長い間、良いさえずりを披露してくれました。





いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!