鎌倉散策モミジ狩り



見ごろとなったモミジ狩りを楽しみながら鎌倉のお寺を散策してきました。帰りの小町通りも身動きできないほどの混雑で、私たちも並んで買ったコロッケを味わいました。。アツアツでおいし~い!!ジュルル~~。




☆東慶寺鐘楼ワキのモミジの黄葉は、茅葺きの屋根によくマッチしてすばらしい光景でした。

☆本堂入口のモミジの巨木の紅葉は、今真っ盛り


☆更に奥へ進むと、鮮やかな黄色とオレンジ色のモミジが光りに映えて輝いていました。。絶好のシャッターチャンス!


☆浄智寺では、二階に鐘を下げた中国風の窓のある鐘桜門とワキのススキの穂が秋の名残を伝えていました。またまたシャッターチャンス!


☆本堂雲華殿周囲のモミジの赤色とイチョウの黄色がとても鮮やかでした。古都鎌倉にぴったりの風景だネ!!



☆寿福寺総門のワキには「寿福金剛禅寺」と記されていました。格式あるな~~!

☆これが本堂仏殿です。中門から内側の境内へは、残念ながら入れません。。



英勝院は水戸徳川家の養母を務め、代々水戸家の姫が住職を務め、「水戸御殿」と呼ばれたほど格式が高く、現在も三葉葵の御紋を掲げている。
☆英勝寺の紋は、三葉葵と桔梗が装飾された珍しいもので、徳川家と深いつながりがあることがわかります。。

☆総門は二階建ての建剛な作りで、屋根には三葉葵の御紋(最初の写真をご覧ください)がつけられている。すご~い!

☆仏殿の四方には、十二支の彫刻が施されており、家族の干支と、来年の干支「竜」をしっかり写真に収めました。パチリ


☆寺の奥には広大な竹林があり、竹林の緑の間に真っ赤になったモミジが見える予定でしたが、ここのモミジの紅葉には少し早く、傑作写真はお預けでした。。ウ~ン・・残念!!

☆海蔵寺のモミジの紅葉はやや盛りを過ぎていましたが、銅葺きの屋根によく似合っていました。

☆海蔵寺は、「十六井戸」が有名です。山に掘ったほこらに十六個の小さな井戸が規則正しく並んでいます。ずいぶん前に来た時には、お寺でほこらのカギを借りて中に入れたんです。。

☆駐車場ワキにあるモミジは、もしかして有名な写真家が撮ったの?と勘違いするほど?芸術的でさえありました。。

☆去年3月の強風で倒れた鎌倉八幡宮の「大イチョウ」の若芽もたくさん伸びていました。「立派に育って欲しいね!!」


いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!