fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

今年も「川崎大師風鈴市」で涼しげな音色を!!

コース:「川崎大師」

      今年も「川崎大師風鈴市」で涼しげな音色を!!

第21回川崎大師風鈴市会場

第21回目となる川崎大師の風鈴市、、先日の日曜日の最終日に音色を楽しんできました。
初めて風鈴市を見てから3年が過ぎました。川崎大師の「厄除だるま風鈴」に名前を入れていただき、今年も我が家で涼しげな音色を鳴らしながら見守ってくれています。

                 image6.gif   image15.gif

☆あふれそうな人混みの仲見世通りは、名物のだるまや葛餅、せき止め飴など、賑やかな売り子の声が響いていました。
大山門には「魚がし」??と書いてあるような??大提灯が下がり、思わず浅草寺雷門の大提灯が浮かんできました。

川崎大師仲見世通り

店一杯に並んだだるま

大山門の大提灯


☆広い境内も大変な混雑で、線香の煙を身に振り掛けながら、お詣りを済ませました。
本堂正面の軒下には、全国各地の風鈴が沢山釣り下げられていて、風鈴市を盛り上げていました。

本堂

本堂の軒に下げられた風鈴1

本堂の軒に下げられた風鈴2


☆3年前に買い求めた川崎大師の「厄除だるま風鈴」、今年も有りました。薄いガラスの江戸風鈴?に内側から2つのだるまと厄除が描かれ、名前を入れてもらうのです。
群馬の上州ガラス風鈴は素朴な厚手のガラスからなり、音色もとても素朴でした。

川崎大師の厄除だるま風鈴

群馬の上州ガラス風鈴1

群馬の上州ガラス風鈴2


☆風鈴素材といえば、南部鉄やいろいろなガラス、焼き物の産地からは焼き物の風鈴などがよく見られます。愛知の瀬戸焼風鈴もその一つで、澄んだ綺麗な音色でした。
岩手のりんご風鈴は本物のリンゴのようで可愛らしかったです。

愛知の瀬戸焼風鈴

岩手のりんご風鈴


☆青森からはねぶたの花笠を飾った南部鉄の風鈴、花笠風鈴が目を引きました。
風鈴市の一角には、もの凄い数の創作風鈴のコーナーがありました。ガラス製の風鈴がほとんどでしたが、一度に鳴り響くと賑やかく、かえって暑さを感じてしまいそうでした。

青森の花笠風鈴

創作風鈴

   風鈴

  間もなく梅雨明けでしょう、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/346-9c48b833