fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

冬の鎌倉お寺めぐり

 コース:鎌倉の神社・お寺
         冬の鎌倉お寺めぐり       雪合戦


鎌倉八幡宮

今年の初鎌倉散策です。北鎌倉の東慶寺で春の花を探した後、鶴岡八幡宮でお札をいただきました。今回は、久々に八幡宮から東方向へ散策してきました。新しい発見もあり、とてもすがすがしい気分になりました。                        
           image6.gif   image15.gif

☆東慶寺は、明治まで男子禁制の尼寺で、「縁切り寺」「駆け込み寺」として有名です。花の寺として四季を通じて咲く花を、主人はカメラで追いかけます。この頃不満に思うんですけど、撮った写真は風景や花ばかりで、私が写っているのは、行った印に数枚あるだけです。。前は一番に撮ってくれたのに。。。あれから?十年。。駆け込みたい衝動にかられます。。
東慶寺山門

☆赤いボケの花や色鮮やかな黄色のキクが目に飛び込んできました。
ボケ  キク

☆いたる所に、ニホンスイセンや真っ白な星形の清楚なスイセンが咲き、鼻を近づけるといい香りがしました。白いスイセンは「ペーパーホワイト」でしょうか。??。
ニホンスイセン  スイセン

☆ロウバイもちょうど真っ盛りで、あたりにいい香りを放っていました。半透明感のある、ロウを塗ったような黄色い花は下向きに咲いています。花の中心部が赤味を帯びたロウバイは珍しいと思いました。
ロウバイ1  ロウバイ2


☆荏柄(えがら)天神社は、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に、日本三天神と称されています。
若い人たちが大勢お参りしていました。合格祈願でしょうか??。

荏柄天神社


☆鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神とする神社です。赤と白の鳥居も珍しい!!
毎年10月には、境内で薪能が催されるとのこと。是非、見たいです。

鎌倉宮


☆瑞泉寺は夢窓国師が開山した禅宗の寺で、鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺でもあります。
境内には梅の木が多数あり、2月に梅を見にまた訪れてみたいです。。

瑞泉寺


☆庭園も夢窓国師の作として知られています。どことなく「わび」「さび」が感じられます。
瑞泉寺庭園


☆杉本寺の御本尊は十一面観音であり、坂東第一番の札所として定められています。
杉本寺山門


☆火災の時に十一面観音自ら、庭内の大杉の下に火を避けたとされることから、「杉の本の観音」と今日まで呼ばれています。
杉本寺本堂


☆報国時は関東における足利公方終焉の地として知られ、近年では川端康成らが住まわれた寺でもあります。
報国寺本堂


☆報国時は竹の寺とも呼ばれ、境内には広大な孟宗竹の竹林があり、タケノコがニョキニョキと顔を出す春も、もう少しでしょう。。
報国寺の竹林


☆竹林の茶室で、お茶を一服いただきました。歩いて少し疲れた体を癒してくれました。おいしかった!!梅の形の落雁、主人が残さないかと横目で見たけど、はかない夢だった。。
お茶

インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!
クマさんと雪だるま
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

東慶寺。さだまさしさんがグレープの時代ヒットした
縁切寺ですよね。夫と縁を切りたい女性が駆け込んだ
寺と聞いてましたので、男が入ると憚れるような
気もしてましたけどね。縁切寺って昔のことなんですね。
その歌が好きで、初夏の頃よく行ってました。
紫陽花寺とも言われるくらい時季になると、美しい
姿を見せてくれましたよ。
2012.01.25 01:53 | URL | matsuyama #- [edit]
こんにちは 南の風です。

いつも感心して拝読させてもらっています。
内容があって、読み応えのある記事に
どっぷり浸かって読んでいますよ。
いつも楽しみにしていますので、これからも
宜しくお願いします。
2012.01.25 14:59 | URL | 南の風 #- [edit]
matsuyama様
  
ご訪問、ありがとうございます。
私が、寺に駆け込もうとしたら、縁切はやっていないとのことで、
男の人も堂々と散策していました。だから安心してください。
ところで、「憚る」が読めなくてネットで調べてようやくわかりました。
入った男が蝉になるのかと勘違いするところでした。。
                               くみさと
2012.01.25 19:51 | URL | くみさと #- [edit]
南の風様

いつも訪問ありがとうございます。
日本各地からの訪問やコメントは大変うれしく、励みにもなります。
昨日は横浜でも雪が積もり、今年は例年より寒い気がします。
指宿は暖かく、もう菜の花も咲いているのでしょうか。
2012.01.25 20:00 | URL | くみさと #- [edit]
こんにちは。
鎌倉は四季を通じて、お花を楽しめますよね。
私も大好きです。
たくさんのキレイなお花や竹林に癒され、
お寺や神社にパワーを頂き・・・
今週も頑張ってお仕事が出来そうです。
これからも素敵な写真をたくさん載せて下さい!
2012.01.26 11:23 | URL | ちきさ #- [edit]
鎌倉には花の寺が多く、いつ訪れても季節の花が楽しめますね。
今回訪れた神社は、パワースポットらしいですよ。
竹林でのお茶もなかなかいいものですよ。
暇があったら、また訪問してみてください。
2012.01.26 20:14 | URL | くみさと #- [edit]
寒さの中で 頑張っているお花
太字の文
はじめまして。

同じエリアに 住んでいる りりーと申します。

鎌倉の霊験あらたかな 作品を拝見して
今年こそは 皆さんが 良い年になれそうな予感を
感じました。

ボケの蕾 品良く取れておりますねぇ。
スイセンも 品が良いです。

作品にはその方の感性が現れますから
品位のある方は 作品も品位が あると
私の持論です。

ありがとうございました。

村ポチ!
2012.01.29 13:41 | URL | りりー #EBUSheBA [edit]
りりー様

訪問ありがとうございます。
鎌倉はいつ訪れても、カメラを向けたい景色がいっぱいありますね。
これからは花の季節が始まり、とても楽しみです。
暇があったら、また覗いてみてください。
2012.01.29 20:37 | URL | くみさと #- [edit]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.01.30 10:44 | | # [edit]
はじめまして。
はじめまして。いつも拝見させていただいてます!
横浜の春節すげー!
ボクは関西なんで神戸の南京町のそれには行ったことがあるのですが、こんな曲芸は見れませんでしたよ!(笑)

あとずっと言いたかったのですが、くま、うさぎ、いぬ、ゆきだるまのアイコンかわいすぎです!以上(笑)
2012.01.31 00:12 | URL | photoshop76 #V.H41T7E [edit]
ありがとうございます。
神戸の南京町に、2年前くらいに行ったことがあります。
活気があって楽しかったです。
こちらの春節は、中華学院の生徒が獅子舞などの練習をして、伝統を受け継いでいると聞きました。
曲芸は、ハラハラものでした。ホント、寒い日でしたが楽しかったです。。
2012.01.31 23:10 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/41-011c828d