fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

ケーブルカーで大山寺と大山阿夫利神社へ!!

コース:「大山寺」⇒「大山阿夫利神社」

      ケーブルカーで大山寺と大山阿夫利神社へ!!

大山寺への急な石段を上から眺める

横浜から西の方角にある丹沢の山々の一番左に見える三角形の山、大山にケーブルカーで登り、大山寺と大山阿夫利神社下社にお詣りしてきました。
平日で真冬の寒い時期なので訪れる人もまばらでしたが、心地よい足の運動の後は美味しい豆腐料理をいただいて帰ってきました。

                 image6.gif   image15.gif

☆小田急伊勢原駅からのバスを降りて、大山ケーブル駅までは「こま参道」の長~い石段が続き、いきなりバテ気味でした。
所々に登ってきた石段数を表すこまの表示や大山にまつわるクイズがあったり、参道のお土産屋さんも目を楽しませてくれて、ようやくケーブルの駅に到着です。

こま参道

石段数を表すこま表示

大山こまの製造現場


☆鮮やかな緑のケーブルカーはスマートで、グッドデザイン賞に輝いたそうです。中間地点の大山寺駅で上り下りのケーブルカーが同時到着し、ここで降りて大山寺へ向かいました。
大山ケーブル駅

大山寺駅の2両のケーブルカー


☆大山寺への急な石段が最後に待っていました。何とか登り切って本堂にお詣りしました。大山寺は関東三大不動の一つで、通称「大山のお不動さん」として親しまれているそうです。
脇の谷に向かって素焼きの小皿を投げて、「かわらけ投げで厄落とし」してきました。

大山寺への急な石段

大山寺

かわらけ投げ1  かわらけ投げ2


☆再びケーブルカーに乗って終点の阿夫利神社駅に到着です。阿夫利神社下社の境内はとても広く、古くから雨降り信仰の神社だそうです。
参拝を済ませてから、下社の社殿地下にある竜神様の口から湧き出ている御神水の「大山名水」をいただいてきました。
下社の境内から江の島や三浦半島が霞の中をぼんやりと望めました。

阿夫利神社

大山名水

阿夫利神社からの景色

江の島や三浦半島がぼんやり


☆大山寺と大山阿夫利神社下社で、参拝記念に御朱印をいただきました。
大山寺と阿夫利神社の御朱印

     雪合戦
まだかなり寒い日が続きます!! 風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

大山にこんなにいろいろな施設があること知りませんでした。

以前、厚木に10年ほど住んでいたので、なじみのある山ですけど、眺めているだけでした。

ちょっと、行ってみたくなりました。

あったかくなったら、その頃の友達を誘って行ってみようと思います
2018.01.29 23:39 | URL | なごみの部屋 #ni7OOpeA [edit]
なごみの部屋 様
こんばんは!
私たちの所からも大山が遠くに見えますが、大山寺や阿夫利神社・・とっても良かったです。暖かくなったころの桜や秋の紅葉、、できれば節分の時などまた行ってみたいです。
2018.01.30 21:27 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/442-6348dba8