下田の街で幕末ゆかりのお寺に御朱印巡り!!
下田の街で幕末ゆかりのお寺に御朱印巡り!!

下田の街にあるお寺「了仙寺」、「宝福寺」、「玉泉寺」は、ペリー来航から幕末の激動期にゆかりのある場所とのことで、幕末の時代に思いをはせながら御朱印を頂いてきました。


☆河津桜を眺めてから一泊した下田東急ホテルは、小さな湾の先端に建っていて海の眺めが抜群で、温泉よし、食事もとても美味しかったです。庭の河津桜は大分咲いていました。



☆ペリー艦隊上陸の地には記念碑が建てられ、ここから了仙寺までのペリーが通った道を「ペリーロード」と呼んでいるそうです。幕末にタイムスリップした感じ!!
了仙寺に掲げられている「ペリー艦隊調練の図」はかなり貴重な絵で、当時の様子がよくわかります。絵に描かれた本堂は安政の大津波にも壊れることなく、現存の本堂だそうです。
ここ了仙寺で、ペリーとの間で下田条約が締結されたとのことです。境内にある「黒船ミュージアムMoBS」には貴重な資料がいっぱい!!




☆宝福寺には、米国総領事ハリスに仕え、後に非業の死を遂げたという唐人お吉の墓がありました。
境内の「お吉記念館」では、土佐藩主山内容堂を訪れた勝海舟が、脱藩した坂本龍馬の罪を許してもらったという貴重な資料が目の前で見られました。


☆玉泉寺には日本初の米国領事館が置かれ、お吉が了仙寺に現在掛かっているかごに乗って玉泉寺に向かい、ハリスに仕えたそうです。「ハリス記念館」にハリスの関連資料が展示されていました。
ハリスが病気になった時に村の人たちから牛乳を頂いて元気になった、との逸話が残されていて、「牛乳の碑」が境内に建っていました。



☆了仙寺、宝福寺、玉泉寺の参拝記念に御朱印を頂きました。
⇓ 玉泉寺 ⇓ 宝福寺 ⇓ 了仙寺


下田でも河津桜が咲いていました。嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!