諏訪大社下社の御柱が凄くて、高島城の藤が綺麗!!
諏訪大社下社の御柱が凄くて、高島城の藤が綺麗!!

数年前に諏訪大社上社の本宮に参拝してその奥深さに感動し、今回は5月連休に下社の春宮と秋宮を参拝し、高島城の綺麗な藤も見てきました。
新緑の中に佇む両下社はとても静かで、幣拝殿の両脇に立つ御柱が勇壮で迫力があり凄かったです。


☆上諏訪駅までの往復ともに新型のスーパーあずさE353に乗れてとてもラッキーでした。上諏訪駅のホームには上諏訪温泉の足湯があり、下諏訪駅の改札口では「万治の石仏」のレプリカが迎えてくれました。
今回は高台にある「かんぽの宿 諏訪」の温泉でゆったり過ごして、諏訪湖と諏訪市街の素晴らしい夜景も堪能できました。



☆こんもりとした新緑の森の中に諏訪大社下社の春宮が静かに佇んでいました。諏訪大社は本殿がなく、日本最古の神社の一つだそうです。
見事な彫刻が施された幣拝殿にお詣りし、両脇に立つ勇壮で迫力のある御柱が凄い!!
境内西を流れる清流の砥川を渡ると、ユーモラスな「万治の石仏」があり、岡本太郎も絶賛したそうです。





☆「万治の石仏」を絶賛した岡本太郎筆の石碑が旧中山道の下諏訪宿近くに建っていました。石仏の近くではなくて、何故ここに??
旧中山道には下諏訪宿の伏見屋邸や今井邦子文学館もあり、宿場のどこのお宅の玄関にも温泉が湧いていました。驚き!!



☆旧中山道を20分ほど歩くと、春宮と同じような佇まいの秋宮に着きました。神楽殿のしめ縄は出雲大社とそっくりでかなり大きい!!手前に座る狛犬も青銅製では日本最大だそうです。共にびっくり!!
境内の脇には下諏訪温泉でしょうか?、かなり熱い「御神湯」がわいていました。これもびっくり!!






☆上諏訪駅から高島城へ歩いて行く途中に神州一味噌の「丸髙蔵」があり、蔵の「みそ茶屋」でランチ定食を美味しく頂きました。
隣には味噌蔵や醤油蔵があり、「みこちゃん」とっても懐かしいです?!




☆お堀に浮かぶ苔むした石垣が歴史を感じさせてくれる高島城に着きました。観光案内所で紹介された藤の花が満開で、池の中も藤棚も素晴らしい光景でした。とっても綺麗!!




☆諏訪大社下社の春宮と秋宮で参拝記念に御朱印を頂きました。


爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!