文豪たちに愛された「起雲閣」が、何と熱海の市街地に!!
文豪たちに愛された「起雲閣」が、何と熱海の市街地に!!

多くの文豪たちに愛された名邸「起雲閣」は、熱海の市街地のほぼ真ん中にありました。名前だけは聞いたことがありましたが、今回初めて訪れました。
全く静かな佇まいに囲まれた緑豊かな庭園は、市街地にあることを忘れさせてくれました。


☆「起雲閣」は「かんぽの宿 熱海」から真正面の市街地のほぼ真ん中にあり、緑の木立の一角として見ることができました。こんな所にあるなんて、初めて知りました!!


☆立派な門をくぐると、見学者用玄関である「起雲閣」本館が木立の中に見えてきました。
大正時代に別荘として築かれたそうで、どこか懐かしい大正・昭和の美しい日本家屋とのご対面です。



☆本館の日本家屋は、政・財界で活躍した内田信也氏によって大正8年に建てられたそうです。
1階は「麒麟」の和室で、2階は「大鳳」の和室からなり、内装の青色は豪華な加賀の雰囲気が漂っていました。大きなガラス窓を通して眺める庭園も素晴らしくて、安らぎの一時を頂きました。
1階「麒麟」


2階「大鳳」


☆本館隣の離れの洋館は、実業家の根津嘉一郎氏によって昭和7年に建てられたそうです。
「玉姫」は格天井のある重厚な豪華さに包まれ、庭園に面して今でいうサンルームがあり、とってもモダンな建築でした。
隣の洋部屋「玉渓」はちょうなの削り跡を残した天井や柱で、仏像やステンドグラスも見られ、何ともいえない独特な雰囲気がありました。
「玉姫」


「玉渓」


☆「起雲閣」は、昭和22年から熱海を代表する旅館として営業されていたそうです。
洋館のさらに隣に建つ和室は、当時活躍していた山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎など、多くの文豪たちに愛されてきたそうで、展示資料館となっていました。



☆庭園を囲むようにさらに洋館「金剛」が建ち、格調高い雰囲気が伝わってきます。
隣には「ローマ風浴室」があり、全面タイルと丸窓が超モダンな趣ある空間を感じさせてくれました。


☆喫茶室で一休みしてから歩いて庭園に出てみました。緑豊かな庭園から大正・昭和の建物を眺められる贅沢さ、心和む一時でした。




少し秋らしい風だね、でもまだ熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!