旧丸子宿の「丁子屋」で美味しいとろろ汁に感激!!
旧丸子宿の「丁子屋」で美味しいとろろ汁に感激!!

静岡へ出かけた折に、旧東海道丸子宿にある「丁子屋」で、美味しいとろろ汁を頂いてきました。
創業から400年以上も続くといわれる伝統と素朴な味は、格別な味わいで大感激でした。


☆東名高速富士川サービスエリアから久々に見えた富士山は、頭だけでしたがさすがに大きく、まだ雪のない青い富士山でした。いつ見ても雄大ですね。


☆丸子宿に建てられた「高札」は、徳川五代将軍綱吉が諸国に建てたときものと推定されているそうです。
今でいう法令などを板面に記して、人々に知らせる目的で宿場町などの人目に付く場所に掲示されたのだそうです。

☆「丁子屋」の入口の建物は昔ながらの茅葺きで、とろろ汁の創業は慶長元年(1596年)といわれ、400年以上も伝統があり、「名物 とろろ汁 丁子屋」ののれんが誇らしげでした。
歌川広重も名物とろろ汁の看板を立てた茶屋(「丁子屋」?)を描いていました。当時から名物だったんですね。




☆「丁子屋」の食事処には、歌川広重の描いた東海道五十三次宿場町がずらっと掲げられていて、旅人たちの雰囲気を盛り上げていました。
とろろ汁は秘伝の自家製味噌と焼津産の鰹節に玉子を合わせて仕上げているそうで、素朴な自然の味わいに大感激でした。



☆「丁子屋」には当時の食事処の雰囲気やすり鉢などの資料も展示されていて、とても興味深かったです。



☆十返舎一九も「東海道中膝栗毛」で丸子のとろろ汁のシーンを描いていたそうです。建物の脇には「東海道中膝栗毛」の碑がありました。



実りの秋だね、新米がおいしい季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!