「鹿島神宮」にお詣りして、「偕楽園」をのんびり散策!!
「鹿島神宮」にお詣りして、「偕楽園」をのんびり散策!!

ひたち海浜公園のコキアを見て日帰りも可能でしたが、初めての茨城県への旅行だったので、「かんぽの宿 大洗」に一泊。
翌日訪れた「鹿島神宮」は歴史もあり、境内は静かで厳かな雰囲気。梅で有名な水戸の「偕楽園」で秋の一時をのんびり散策。。初・茨城はとっても欲張りな旅行、、でした。。


☆臨海大洗鹿島線の開業30周年を記念して、「ガールズ&パンツアー」とのコラボが実現したようで、水戸駅から大洗駅までペイント車両に乗車できてとてもラッキーでした。夫はもちろん、、駅長さんになっていました。。!



☆鹿島神宮駅から少し歩いてようやく大きな鳥居が見えてきました。鮮やかな朱色の楼門は徳川頼房公が奉納したとされ、日本三大楼門の一つだそうです。緑の中に朱色が映えますね!!


☆拝殿にお詣りして御朱印を頂きました。拝殿の奥にある本殿は二代将軍徳川秀忠公により奉納されたものだそうです。装飾がきらびやかで、、かなり歴史のある神宮のようです。




☆うっそうと巨木の生える奥参道を進むと鹿園があり、かつて神宮周辺の森には多くの鹿が生息していたんだそうです。
さらに奥へ進むと、奥宮が現れました。徳川家康公が本殿として奉納されたものを、後に引き移したものだそうです。決して豪華ではないが、霊験あらたかな奥宮でした。



☆午後からバスで水戸の「偕楽園」に向かいました。今は花や紅葉の時期ではないので人出も少なくて、ゆっくりとのんびり散策ができました。
好文亭表門を入るとうっそうとした孟宗竹の深い竹林を通って、中門に着きました。門をくぐると明るく開放的な広い梅林に出ました。梅の花、またすぐですね。




☆好文亭から見晴広場にかけて芝が広がり、ちょうど今十月桜でしょうか、可憐な花がかなり開花していました。千波湖も眺められて、風光明媚な風景が広がっていました。







いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!