fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

わさび漬け工場見学と、「花沢の里」で田舎の原風景を楽しんで!!

コース:「田丸屋本店」⇒「花沢の里」

 わさび漬け工場見学と、「花沢の里」で田舎の原風景を楽しんで!!

わさび漬けの製造元「田丸屋」本店

わさび漬けの製造元として有名な「田丸屋」本店の製造工場が静岡市にあり、アポなしで誰でも見学できるのでちょっと寄って見学してきました。
翌日、焼津市の山間部の谷地にある「花沢の里」を訪れ、田舎の原風景を懐かしく思い出させてくれました。

 image6.gif   image15.gif

☆夫の地元である静岡で、わさび漬けといったら創業は何と明治8年の「田丸屋」だそうです。。本店も工場もどこにあるのか知らなかったそうで、これが初めての工場見学。。
本店駐車場の横に工場があり、周りの見学用通路からガラス越しに製造工程などが見られました。わさびもしっかり植えられて展示されていました。

「田丸屋」本店の看板

わさび漬け工場の外観

わさびの苗の栽培展示


☆清潔な空間にいろいろな機械が並んで動いていました。この時間は各種わさび漬けのミニカップが製造されていました。
製造工程1

製造工程2

製造工程3

製造工程4


☆この日の宿は日頃お世話になっている「かんぽの宿 焼津」です。黒潮温泉気持ちよかった!!
とっても綺麗な夕日と夕焼けが久々に見られ、焼津港周辺の夜景と朝の景色が望めました。

客室からの夕日1

客室からの夕日2

客室からの夜景

客室からの景色


☆「花沢の里」は重要伝統的建造物群保存地区として国が選定した地域で、焼津市花沢にある山間部の谷地にある30戸ほどの山村集落だそうです。
小さな街道の西側に屋敷が集中していて、傾斜地に石垣を築いて敷地を造成し、農作業などの建物が階段状に連続して並んだ独特の景観を創り出していました。田舎の原風景が懐かしく思い出されました。

「花沢の里」入口の灯籠

石垣の屋敷1

石垣の屋敷2

石垣の屋敷3


☆谷川には石段が造られ、堰をして野菜を洗ったり洗濯などをしたのでしょうか。
今では懐かしい水車小屋もあり、内部の石臼もきれいに保存されていました。

川中の石段

水車小屋1

水車小屋2


☆街道には春日蔵首がこの地を訪れたときの歌碑が建っていました。説明文でようやく納得・・・でした。
モズやジョウビタキにも会え、タイムスリップしたような懐かしい一時を過ごしてきました。

歌碑1

歌碑2

モズ  ジョウビタキ

 雪合戦
 まだ寒い日が続きます。インフルエンザ気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

こんにちは^^
「わさび漬け」、好物なんです^^

予約無しで見学できるのですね~
近くを訪れた際、寄ってみたいです
サイトを見ると、特に公共交通機関は出ていなかったですが
なんとか、探してみようと思っています^^
2019.02.15 11:18 | URL | くろすけ #- [edit]
くろすけ 様
いつも訪問して頂きありがとうございます。
私たちも車で出かけて見つけたのですが、東名インター降りて150号を安倍川超えて比較的直ぐの右側にありました。大きな駐車場があります。
JR用宗駅から150号経由で静岡行きのバスがあるかもしれません?。
あのスウ~ッと鼻に抜ける香りと味は本当に美味しいですよね。
2019.02.17 08:39 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/517-d3c01f8b