一年ぶりの「大山詣り」はとても清々しかった!!
一年ぶりの「大山詣り」はとても清々しかった!!

横浜から見える大山は、標高が1252mの三角形の美しい山容を誇り、その肩の上に富士山が望めます。一年ぶりに大山ケーブルカーに乗って、中腹にある「大山寺」と「阿夫利神社下社」を訪れました。
霊山として古くから信仰されてきた大山を清々しい気持ちでお詣りしてきました。


☆大山への参道は石段と踊り場がたくさん続く坂道で、こまの数で踊り場の数を示すことから「こま参道」といわれています。坂道の両側には多くの土産物屋や豆腐料理屋が並んでいて人気があります。



☆大山ケーブルカーは山麓駅から阿夫利神社駅までの急勾配を6分ほどでつないでいます。中間点が大山寺駅で、ここで下車です。
鮮やかな緑色の車体は大きな窓ガラスとすっきりしたデザインで明るく、グッドデザイン賞を受賞しているそうです。



☆大山寺駅を降りて直ぐの高台に大山寺の「十一面観音」が立ち、「幸福のベル」が若い女性たちに人気があるそうです。
本堂前の急勾配の石段がとてもきつく、両側の地蔵さんたちに見守られながらようやく本堂に到着です。




☆歴史を感じる本堂にはたくさんの彫刻が見られ、どれもすごい迫力があって迫ってきます。
本堂横には谷に面してかわらけ投げの場所があり、谷底の輪っかに入るようにかわらけを2つ投げるのですが、なかなか上手くいきません。でも、投げることで厄除けになるそうで安心しました。



☆再びケーブルカーで大山寺駅から阿夫利神社駅に乗り、広い境内の「阿夫利神社下社」に到着です。
下社の地下?に入ると、大山名水「神泉」が湧き出しています。ペットボトルで持ち帰ることもできるし、その場で一杯頂きました。まろやかな美味しい水でした。長寿になるそうです!!
下社の左奥には「阿夫利神社本社」のある大山頂上への入口がありました。急な石段から・・・。




☆境内脇には日本三大獅子山の「大山獅子」が見守ってくれていて、上り口近くには日本遺産「大山詣り」の像が厳しく立っていました。
境内からは相模湾や江ノ島、三浦半島、さらにはややぼうっと房総半島まで見ることができました。




☆「大山寺」と「阿夫利神社下社」の御朱印を頂きました。ありがとうございました。


もうじきひな祭りだね。もうすぐ暖かくなるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!