昭和の街青梅はつつじまつりも真っ最中!!
昭和の街青梅はつつじまつりも真っ最中!!

電車で青海駅を降りると、どことなく昭和の香りが漂ってきました。赤塚不二夫の漫画ギャグに浸り、昭和の駄菓子屋には懐かしいお菓子がずら~り。。
多摩川沿いの林の中にある「かんぽの宿青梅」で、化粧水のようなアルカリ性天然温泉でますます美人肌?に。
翌日はつつじまつりの開かれている「塩船観音寺」で綺麗なつつじに大感激。


☆旧青梅街道沿いにある「青梅赤塚不二夫会館」は、赤塚ワールドの漫画ギャグがいっぱい!!
懐かしのキャラクターに会えたのだ~!!元気になれたのだ~!!シェーなのだ。。




☆当時の漫画家たちが暮らしていたというトキワ荘は、こんな雰囲気だったのでしょうか?
漫画のキャラクターが一堂に集まると大迫力で、思わず当時の漫画の世界に引き込まれます。



☆隣の「昭和レトロ商品博物館」では、駄菓子屋に並んだ懐かしいお菓子を思わず食べた~い!!
所狭しと架けられた当時の映画の看板も懐かしい。2階には、小泉八雲の怪談「雪女」の原点が青梅に伝わる伝説にあった、という資料が展示されていました。



☆翌日、つつじまつりが開かれていた「塩船観音寺」へ。。
茅葺きの仁王門をくぐって、苔むした茅葺きの本堂にまずお詣りしました。


☆広い境内の周りを小高い丘が取り囲み、丘の斜面全体がつつじで覆われていました。
遊歩道をゆっくり回りながら、見頃となったつつじに大感激でした。綺麗だね!!見事だね!!




☆雨に濡れたつつじの花はキラキラ輝き、とても鮮やかでした。八重咲きのつつじは珍しいです。




母の日、お手伝いをしましたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!