fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

雨の修善寺温泉の散策も楽しい!!

 コース:「修善寺温泉」⇒「宙SORA 渡月荘金龍」

 雨の修善寺温泉の散策も楽しい!!

弘法大師空海が開基したと伝わる「修禅寺」

かなり以前に一度訪れたことのある修善寺温泉、今回は雨の中でしたがゆっくりと散策を楽しんで、宿は自然の山間に抱かれるような「宙SORA 渡月荘金龍」に泊まって至福の一時を過ごしてきました。
      image6.gif   image15.gif

☆まず、弘法大師空海が開基したと伝わる古刹「修禅寺」にお詣りしました。
静かな森に囲まれるような境内、温泉が湧いている手水舎「大師の湯」で手を清めて本堂へ。。歴史を感じさせる本堂、扁額が迎えてくれました。

手水舎「大師の湯」

「修禅寺」境内

「修禅寺」本堂

「修禅寺」本堂の扁額


☆本堂傍らのダルマさんでしょうか?、少しこちらをにらんでいる感じです。でも、羅漢さんたちは穏やかな表情で癒やしてくれました。御朱印もありがたく頂きました。
本堂傍らのダルマさん?

羅漢さんたち

修禅寺の御朱印


☆「修禅寺」の隣に、かつて修善寺温泉の鎮守様であったといわれる「日枝神社」にお詣りしました。
静かな佇まいの神社の中、境内にそびえる夫婦杉の大木が存在感ありでした。

「日枝神社」

「日枝神社」社殿

夫婦杉


☆桂川内にある足湯「とっこの湯」は、弘法大師が仏具の独鈷(とっこ)で岩を砕いて霊湯を噴出させた、修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古だそうです。
とっこの湯公園は湯掛け稚児大師の像がある憩いの場所で、健康を願ってお湯を掛けてきました。

とっこの湯1

とっこの湯2

湯掛け稚児大師の像


☆公園の隣にある桂川沿いの竹林の小径は、孟宗竹の中を散策できる遊歩道で、中央部の大きな竹製の円形ベンチが印象的でした。川の上から眺める竹林もなかなか良いです。
竹林の小径1

竹林の小径2

楓橋からの桂川


☆温泉街から少し山間に入ると、広い庭園や森の庭がある「宙SORA 渡月荘金龍」があります。
森の庭の石は、奥の院に長年安置されていた石をこの庭にお祀りしたそうです。
「御霊石」は福徳をもたらし、「円石」は家族円満になるというパワーストーンとして人気があるそうです。

庭園から見た「宙SORA渡月荘金龍」

庭園

修禅寺奥の院の御霊石

円石

  アジサイと梅雨
 梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/543-10e53894