fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

おんな城主直虎を思い浮かべながら「龍潭寺」へ!!

 コース:「龍潭寺」

 おんな城主直虎を思い浮かべながら「龍潭寺」へ!!

井伊家のお籠

奥浜名湖の北にある「龍潭寺(りょうたんじ)」は、2017年NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で一躍脚光を浴びた井伊家ゆかりの地で、井伊家の菩提寺だそうです。
1年以上が経過して、7月中旬に訪れたときには元の静けさを取り戻していて、静かな中をゆっくりと本堂や庭園などを見て回ることができました。
説明が理屈っぽいので、飛ばしてくださいね!!

      image6.gif   image15.gif

☆緑深い森の中にあるような「龍潭寺」の山門をくぐって、ハスの花咲く庫裡で庭園の拝観手続きを済ませて本堂に向かいました。
庫裡の破風はとても立派そうで、井伊家の旗印である井桁が入った屋根瓦もとても歴史を感じさせてくれます。

山門

庫裡前のハス

拝観受付所の庫裡

庫裡の屋根瓦


☆大きくてどっしりとした立派な本堂は仁王門の真正面にあり、仁王門を望むツツジと白砂の庭が奥行きも深くてとても綺麗で癒やされました。
本堂1

本堂2

本堂から仁王門を望む庭

仁王門


☆本堂内部もとても立派で、廊下はウグイス張りでキュッキュと緊張感があり、片隅には左甚五郎作と伝えられている龍の彫刻が睨みをきかせていました。
井伊家の元祖は平安時代の共保公に始まり、22代直盛公の一人娘がドラマ主人公の直虎で、いいなずけの子である虎松が幼いために直虎が女領主となって井伊家を守り、虎松は後に24代直政となって徳川家康に仕え、出世していったそうです。
36代井伊直弼は幕末の開国の偉業を成し遂げ、桜田門外の変でもご存じの人物ですね。

本殿内部

龍の彫刻

井伊家の御霊殿

直虎と虎松の像


☆本堂の庭園は江戸時代初期に小堀遠州によって築かれた名庭で、多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されているそうです。
本堂に座ってゆっくりと緑の庭を眺めていると、何とも心地よくて落ち着いた雰囲気になります。

左側からの庭園の眺め

中央からの庭園の眺め

右側からの庭園の眺め

亀を表現した中央部


☆「龍潭寺」から少し離れた田んぼの中に、井伊家初代の共保公の出生の井戸がありました。
生まれた井戸にちなんで井伊家の旗印を井桁に、傍らの橘の花を家紋としたそうです。

初代井伊共保公の出生の井戸1

初代井伊共保公の出生の井戸2

初代井伊共保公の出生の井戸3


☆拝観記念に御朱印を頂きました。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
龍潭寺の御朱印

   金魚
 ようやく梅雨明け、毎日猛暑で体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

こんにちは。。。
私も龍潭寺は過去何度か訪れておりましたが、大河ドラマ終わってからも常に駐車場がいっぱいな様子を見て、遠ざかっておりました。。。
だいぶ落ち着いたのですね。。。
また庭を見に行きたいと思います。。。
それではお邪魔いたしました。。。
2019.08.02 00:19 | URL | ViVid Mr.K #- [edit]
ViVid Mr.K 様
龍潭寺、何度も行かれたんですね。
庭園はとても素晴らしくて落ち着きますね。
本当にゆっくりと拝観ができましたよ。
訪問ありがとうございます。
2019.08.03 08:00 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/549-b88f2f19