青梅で美味しいお酒「澤乃井」の酒蔵見学を満喫!!
青梅で美味しいお酒「澤乃井」の酒蔵見学を満喫!!

JR青梅線の沢井駅を降りて下って青梅街道に出ると、美味しいお酒「澤乃井」の「小澤酒造」のタンクが見えてきました。
街道下にある澤乃井園で多摩川の清流を眺めながら軽食を頂いた後、初めての日本酒の酒蔵見学をしてから、きき酒をして美味しいお酒を買ってきました。


☆沢井駅のホームを降りて高架橋を渡ると、駅舎が無くて直ぐに駅の外に出てしまいました。
駅から急な坂道を青梅街道まで下ると、酒蔵見学をする「小澤酒造」のタンクが見えてきました。



☆「小澤酒造」が経営する澤乃井園は、青梅街道下側の多摩川に面した自然庭園の中にある軽食事処や土産物店で、たくさんの人たちが訪れていました。
多摩川に架かる吊り橋「楓橋」や多摩川の流れを眺めながら、軽食を頂きました。



☆澤乃井園から青梅街道をトンネルでくぐって山側に出ると、「小澤酒造」の入口になります。
正面まっすぐに進むと酒蔵見学の入口で、軒には大きな杉玉が飾られ、大きなこも樽も積まれていました。




☆酒蔵の最初の部屋には酒造の神様が祀られ、隅には昔の瓶の洗浄装置が陳列されていました。
ここで、日本酒ができるまでの工程や吟醸酒などの精米具合など、日本酒の知識を学んだ後、見学です。


☆創業は江戸時代元禄15年(1702年)だそうで、いくつかの蔵がつながって、一定の温湿度に保たれた薄暗い蔵の中に、大きな醸造タンクがいくつも並んでいました。もろみを搾る装置は残念ながらお休みでした。
瓶詰めされた2001年の純米大吟醸「熟成蔵守」がたくさん並んでいて、とても美味しそう!!
最後に、酒の仕込みに使う湧き水の井戸を見て、説明会場に戻って純米生酒「さわ音」の試飲、美味しく頂きました。





☆澤乃井園のきき酒処でいくつかきき酒をして、お気に入りのお酒を買ってきました。
吊り橋の「楓橋」を渡って多摩川の綺麗な流れを橋の上からしばらく眺め、穏やかな心地よい感じで帰ってきました。




水分を十分に取って、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!