鎌倉のフジめぐり
鎌倉のフジめぐり




連休後半、フジの花を求めてイザ鎌倉へ!!白糸の滝と錯覚するような写真には少し時期が早かったようですが、英勝寺と鎌倉八幡宮でフジの花を見ることができました。
今回でブログアップ一周年!!






☆英勝寺は、現在では鎌倉でただ一つの尼寺で、徳川と深いつながりがあり、寺の紋には「三葉葵と桔梗」が装飾され、総門の瓦には「三葉葵」の御紋が入っています。格式が高いのです。。


☆寺の奥にある「書院」の前庭に白フジの棚があり、花が開き始めました。見頃はもう少し先のようです。「残念!


☆フジ棚の下から眺めた白フジの花。満開でなくても十分に見ごたえがありました。青空をバックにパチリ!



☆書院の横には広大な竹林があり、今ちょうどタケノコがニョキニョキと音を立てて伸びているところでした。。
子供の頃、友達と竹林で遊んでいてタケノコを見つけてびっくり。。親孝行のその子たちは、お土産に持って行こうと、それぞれがタケノコを掘りはじめました。そこへ持ち主の怖いおじさんが来て、すごい、、それはものすごい勢いで怒られたことがあります


☆寺の片隅にアヤメが咲いていて、鮮やかな紫色が光りの当り具合によって濃く、また淡く、輝いていました。!!(なんて、繊細な表現なんだろう!!と一人思う。。??)ちなみに、この写真のタイトルは「アヤメとハチ」で~す。

☆次に鎌倉八幡宮へ行きました。八幡宮の八の字は「二羽のハト」ってみなさんご存知でした??私はつい最近知りました。

☆お参りしてから、源氏池ほとりにあるフジ棚に、紫のフジの花が残っていました。紫色のフジの花は、昔からなじみある初夏の花です。こんなかんざしをつけてお姫様になりたい。。!!


☆源氏池の島には「旗上弁財天」があり、境内中央の白フジの棚には、残念ながら2~3房の花しか残っていませんでした。ここの白フジの花の房は短く、枝垂れる感じはなく、ぱっと四方に花が飛んで咲いているようでした。2枚貝のようにも・・・。。



いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!