fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

師岡熊野神社の「筒粥の神事」で今年の年占いを!!

コース:「師岡熊野神社」

師岡熊野神社の「筒粥の神事」で今年の年占いを!!

師岡熊野神社

1月14日、師岡熊野神社では今年で1071回目の「筒粥の神事」が行われました。
もう1000年以上も続いている神事で、横浜市の無形文化財に指定されているそうです。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願ってきました。

      image6.gif   image15.gif

☆まず社殿にお詣りを済ませました。社殿左側の広場には四隅に竹を立てた神域を設け、「筒粥の神事」を行う場所が作られていました。
筒粥の釜の中には、植物「よし(あし)」の筒27本と「五つ葉の梛木(なぎ)」2本が入っているそうです。
神事の前から古いお札を燃して、お粥を作っていました。

師岡熊野神社の社殿

「筒粥神事」会場

筒粥の釜  筒粥の釜に入っている「五つ葉の梛木」


☆大勢の参拝客が見守る中、いよいよ「筒粥の神事」が始まりました。近くの小学生も課外授業でしょうか、真剣に見つめていました。
「筒粥神事」1

「筒粥神事」2

「筒粥神事」3

「筒粥神事」4


☆神事の最後は、宮司が釜の中から筒を引き上げて、社殿内に持ち込みます。
まとめられた27本の筒が釜から出てくるのが、一瞬見えました。

筒を釜から引き上げる1

筒を釜から引き上げる2

筒を釜から引き上げる3

筒を釜から引き上げる4


☆社殿内で、27本のそれぞれの筒の中に入っている米粒の数で、宮司と総代の審議によって今年の占いが始まりました。
私たち参拝者も社殿内に入ることを許されて、占いの様子を見ることができました。

筒を開いて占う


☆「筒粥の神事」に使われたお粥は、神事の後で参拝者の皆さんに振舞われました。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願いながらいただきました。

筒粥を振舞う1

筒粥を振舞う2

    冬 雪だるま
 今一番寒いね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/582-e8017914