fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

節分前に念願の「成田山新勝寺」をゆっくりと参拝!!

コース:「成田山新勝寺」

節分前に念願の「成田山新勝寺」をゆっくりと参拝!!

「成田山新勝寺」の大伽藍

1月末にバスツアーで、長年の念願であった「成田山新勝寺」に参拝してきました。
とても広い境内にたくさんの伽藍が所狭しと建ち、何と6カ所で御朱印を頂きました。
大本堂前の広場では、テレビでおなじみの節分の豆まきが、今年も盛大に行われたことでしょう。「福は~内」

      image6.gif   image15.gif

☆総門は実に重厚で豪華な造りで、成田山の黄金の扁額が目立っていました。
「成田山新勝寺」の正式名称は「成田山金剛王院新勝寺」だそうです。

総門

総門の扁額

新勝寺の正式名称


☆総門をくぐってまっすぐ進み、築地魚河岸の大きな提灯がぶら下がる仁王門を通ると、大きな広場の正面に大本堂が威厳を持って建っていました。ご本尊は不動明王だそうです。
ここは毎年、歌舞伎の成田屋市川家や横綱力士などが豆まきを行って大変な賑わいとなっているところで、豆まきの様子がテレビに映し出されるところです。

仁王門1

仁王門2

大本堂1

大本堂2


☆大本堂の左側には立派な釈迦堂がありました。
さらに脇を上がると、ちょっと派手な出世稲荷があり、赤い絵馬がとっても可愛らしかったです。

釈迦堂

出世稲荷1

出世稲荷2


☆大本堂の裏手を上がっていくと、剣の扁額の掛かった光明堂や、薬師如来のいる醫王殿、一番奥には大きな二重塔である平和大塔が並ぶように建っていました。
光明堂1

光明堂2

醫王殿

平和大塔


☆お詣りを済ませて御朱印を頂き総門前に戻ると、広い通りの両側にはうなぎ屋さんや漬物屋さん、土産物屋さんなどが軒を連ね、大勢の参拝客で賑わっていました。
門前町1

門前町2

門前町3


☆何と6カ所で御朱印をありがたく頂きました。
   釈迦堂                      大本堂                    
釈迦堂と大本堂の御朱印
   光明堂                      出世稲荷
光明堂と出世稲荷の御朱印
   平和大塔                     醫王殿
平和大塔と醫王殿の御朱印

    豆まき2    豆まき
まだ寒い日が続きます、風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/583-2930fa44