古くに創建された由緒ある2つの神宮を参拝!!
古くに創建された由緒ある2つの神宮を参拝!!

国家鎮護の神として信仰されている鹿島神宮と香取神宮を、1月末にお詣りしてきました。両神宮は神武天皇の御代に創建されたと伝えられているかなり古くて由緒ある神宮だそうです。
関東の近くにあってもなかなか参拝する機会がなかったので、バスツアーで行ってきました。


☆鹿島神宮 大鳥居から広い参道をまっすぐに進むと、朱塗りの立派な楼門がありました。
日本三大楼門の一つとされているそうで、大きくて威厳があります。



☆立派な拝殿の後ろには、さらに豪華な装飾などが施された本殿が鎮座し、威厳を誇っていました。
御祭神の「たけみかづちの大神」が天照大神の命により、香取神宮の御祭神と共に、出雲の大国主神と話し合って日本の建国に尽くしたと言われています。


☆本殿からさらにまっすぐと続く奧参道は、自然林の深い森の中を進むような雰囲気で、凜とした静けさが漂っていました。
鹿園を過ぎて程なく歩くと奥宮が見え、奥宮の後ろを少し進むと、少し露出した先端部がやや凹型にへこんでいる要石がありました。地中深くまで石棒を差し込んだ要石が、頻発していた地震を鎮めたと伝えられているそうです。



☆香取神宮 赤い大鳥居から緩やかな参道を進んで朱塗りの総門をくぐると、大きくて立派な朱塗りの楼門に出ました。
この楼門は徳川幕府によって造営され、扁額の文字は東郷平八郎の筆だそうです。




☆香取神宮の御祭神は「ふつぬしの大神」で、鹿島神宮の御祭神と共に日本の建国に尽くしたそうです。
拝殿と並ぶ本殿も徳川幕府によって造営されたそうで、ひわだぶきの屋根に黒漆を基調とした色合いに極彩色で彩られていて、神の力の偉大さが感じられます。


☆本殿から旧参道を下ると要石があり、少し露出している先端部は丸く凸型をしていました。
さらに進むと奥宮に出ました。昭和48年の伊勢神宮の遷宮の古材で造営されたそうです。


☆鹿島神宮と香取神宮で、それぞれ御朱印を頂きました。



寒さも後もう少し、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!