親子2代の日本丸の総帆展帆




6月2日は、「



2代目の日本丸



☆みなとみらい21地区の日本丸メモリアルパークに停留する「初代日本丸」。。かつて帆走する優雅な姿が「太平洋の白鳥」と呼ばれていました。

☆展帆は充分な訓練をした約100人の登録されたボランティアによって行われ、総指揮官の合図によってスルスルとマストに登り、巻きつけられている帆を解いていきます。(登録ボランティアには決して選ばれないと思うが、私は高所恐怖症女子の為、この作業を頼まれても残念ながらお断りです。)


☆すべての帆が解き放たれました。今度は、マストから降りて帆を張る作業です。

☆各マストの最下部を残して、中心部から上に向かって順番に帆が張られていきました。最下部の帆は合図が見えるように最後に張ります。この時デッキでは、みんなでロープを引っ張っています。

☆各マストの帆とマスト間の三角帆、舳先の3枚の三角帆の全て29枚が張られ、総帆展帆が完了しました。まさに「太平洋の白鳥」が再現されました。。かっこいい!!(ちなみに、手を振る役のボランティア?に立候補したい。)

☆横浜港5号バースに停泊した「2代目日本丸」。初代より一回り大きく(子供は親を超える?)、2500トン、長さ110メートル、マストは海面から約50メートルだそうです。帆を張る前もなかなかスマートで都会的です。

☆2代目は、訓練生約100名による、セイルドリルが行われました。。かっこいい!!高さ50メートルですよ。。ムズムズ



☆総帆展帆が完了した姿は、今まさに「太平洋の白鳥です。!!

帆の数も36枚と、マスト間の三角帆の数が増えていて、効率的に風を受ける様にできているようです。


☆2代目の舳先には、手を合わせて祈る女神「藍青(らんじょう)」の船首像が、航海の安全を祈願しています。デッキは訓練生がヤシの実殻で丁寧に掃除されるとのことです。私の家も、ヤシの実殻で掃除すればきれいになるかもしれない。


☆赤レンガ倉庫では、野外コンサートやオフロード車の試乗体験が行われ、近くの広場では熱気球体験なども行われていました。(免許がないので、車はだめ・・熱気球は高所恐怖症女子には無理!!今回私にできる事は、音楽を聞くこと。。です。)



☆夜になると花火が上がりました。打ち上げの時間を、近くにいた警備の警察官に聞きました。。イケメン警察官だったので、肝心の始まる時間を忘れるところでした。。ちょっとニヤニヤしていたカモ??で逮捕されるところでした。。
今年初の花火。。2か所からの打ち上げコラボできれいだったです。




いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!