fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

ドクターイエロー激写と鶴見川の花

散歩のコース
品川~新横浜周辺と鶴見川の土手

 ブログランキングに参加しています。左のバナーを是非クリックしてください!


ドクターイエロー激写 

 かつて新幹線通勤をしていた事があり、その時に何度か見たドクターイエローのファンになりました。近頃、テッちゃんになってドクターイエローを激写したいと思い、日々撮影場所を探しています。夢は、雄大な富士山を背景にドクターイエローが鉄橋を走る。。今日はダイヤモンド富士!どちらに焦点をあわせよう??。。つい妄想の世界に入ってしまいました。すみません!!近場で激写しているのでそれは叶いませんが、品川~新横浜間でラッキーにも全車両を撮ることができました。満足 満足
ドクターイエローは営業車と同じ270キロで新幹線の軌道を検測している車輛で、一般の乗客が誤って乗り込むことのないように、保守用の黄色を使ったといわれています。注:わが家の歩く乗り物図鑑より


1号車、型から700系(正式には923形らしい)に似ていて、ドア窓にT4が見え、JR東海所属の車輛とのことです。T4車両


1.2号車ともに窓の数が通常の新幹線と異なり、少なくなっています。
1,2号車

3.4号車も窓の数が少なくドアは車輛の片方しかありません。
3,4号車


6号車のパンタグラフに接する架線の状況を検査するための窓が5号車の屋根に見えます。
5,6号車


最後尾は7号車で、窓は通常の新幹線とほぼ同じように見えます。
7号車


通り過ぎて行った全車両をなんとかとらえられました。とっても嬉しいです。
全車両



鶴見川の木の花激写

今日も鶴見川の土手を散歩してきました。川にはアシが生い茂っていました。土手に見られる花や実を写真に激写しました。

タイサンボク:タイサンボクはモクレン科で、大きな木に大きな白い花はとっても目立ちます。タイサンボクの花は今が盛りできれいです。
タイサンボク


キンシバイ:足下の方を見ると、ヒペリカム(キンシバイ)の黄色の花が鮮やかに咲いています。一般にキンシバイと呼ばれています。多数のおしべが金糸に見え、5枚の花弁が梅の花に似ていることから梅(バイ)と呼ばれ、キンシバイとなったとのことです。中国原産で、バラ科ではなくオトギリソウ科だそうです。生垣によく使われています。
ヒペリカム(キンシバイ)


ゼニアオイ:木ではないがアオイ科の草で、江戸時代に渡来し、花が「一文銭」位の大きさだったことからゼニ(銭)の名前がついたといわれています。
ゼニアオイ


クワ:クワは雌雄異株で、4月頃に目立たない小さな花をつけます。これはクワの実です。熟すとしだいに黒っぽくなり、食べると甘酸っぱいとてもなつかしい味がします。
クワの実

ジメジメした梅雨に負けず、がんばろう!!6gatu_01.gif

Comment

ドクターイエロー見たことないよ。
私もよく新幹線に乗りますが、一度も行き会ったことがありません。
なかなか走っていないレア車なのでしょうか?
時刻表等あるのですか?
2011.06.16 17:34 | URL | emi #- [edit]
きっとどこかで出会える幸運が待っていると思います。幸せなイエローカーでしょうか。
月に数回程度走っているみたいですよ。ありがとうございました。
2011.06.16 19:52 | URL | くみさと #- [edit]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011.06.28 10:08 | | # [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/7-75411e03