fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

かまぼこ博物館と湯元温泉

 コース:鈴廣かまぼこ博物館⇒湯元温泉

          かまぼこ博物館と湯元温泉

鈴廣本店のかまぼこディスプレイ

本格的な夏を迎え、涼しさを求めて大好きな箱根へ!!初めて訪れた「鈴廣かまぼこ博物館」や家族4人でよく行った懐かしい場所も訪れて、、タイムスリップした感じで。。。感激!大感激!!その上、美肌効果のある温泉につかり、美肌効果の成分が私の為にあるのかと勘違いしながら、もれなく吸収し、より・それ以上に??きれいになり、とても楽しい旅行でした。
                   image6.gif   image15.gif

☆箱根駅伝で有名な、鈴廣かまぼこ博物館と鈴廣本店前の広場。選手たちにとって、ここから辛い!!、、辛~いと思われる箱根の山登りが始まります。今年から、往路の第5中継地は変更になったそうです。
鈴廣かまぼこ博物館


☆博物館に入ると、シログチの“グッちゃん”がお出迎え。。
昔は魚の身を人の手で石臼ですりつぶしていましたが、機械化された今でもこの石臼は使われているそうです。

シログチのグッちゃん 石臼の今昔


☆富士、箱根、丹沢のふところで育まれた小田原の地下水には、程よいミネラルが含まれ、これによりかまぼこのしなやかな弾力や美しい白さが生まれるそうです。
小田原かまぼこの原料は「シログチ」一般的には「イシモチ」と呼ばれる魚を使うそうです。。

箱根百年水

かまぼこの魚はシログチ


☆ピンク色、黄色、緑色など、かまぼこの色は、天然色素を使っているそうです。どうしてかまぼこには、板についているのでしょうか??
ピンポーン!製造工程の蒸したり冷やしたりする過程で、板が余分な水分を吸ってくれるからだそうで、、板は、白くて節がなく匂いのないシラベ(シラビソ)が使われているそうです。かまぼこの板に、絵を描いて展示しているのを見て、私も描いて額に入れて、家の一番目立つ場所に飾りたいと思いました。

かまぼこの色は天然色素 かまぼこの板はどれ?


☆展示場の奥は、かまぼこの製造工場となっていてガラス越しに装置や作業内容を見ることができます。
かまぼこ製造工場


☆展示場の横側には「かまぼこ手づくり工房」があり、手づくり体験教室が開かれていて、私も参加してレパートリーを増やしたかったが、この日はすでに満員御礼。!!竹に巻きつけたすり身を焼いて、とても香ばしい香りが漂っていました。ジュルルー!!
かまぼこ手づくり工房
 
手づくりかまぼこ


☆湯元についてまず訪れた早雲寺。北条早雲の遺命により、北条氏綱が箱根湯本に創建した臨済宗大徳寺派の古刹です。惣門、本堂、鐘楼は箱根町の文化財に指定されており、広くて落ち着いた境内は、心に安らぎを与えてくれました。
早雲寺惣門

早雲寺境内1

早雲寺境内2


☆湯元は早川沿いに開けた温泉地。箱根の入り口です。早川の流れはとても澄んで清らかで「セグロセキレイ」が川虫をつついていたり、「アオサギ」が小魚を狙っていました。。
湯本温泉を流れる早川

セグロセキレイ アオサギ


☆温泉街の奥ほどに、2つの滝がある、ということで訪れてみました。最初に現れたのが「飛烟の滝」で、数本の白糸のような滝でした。
飛烟の滝 飛烟の滝看板


☆さらに少し進むと、しめ縄のかけられた「玉簾の滝」が現れました。こちらも白糸状の滝が何本も落ちていて、水の出口は岩からしみだしているようで、とても清らかで、何かパワーを感じ、元気モリモリになりました。
玉簾の滝 玉簾の滝看板


海水浴   熱中症に気を付けてね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

こんばんは☆

鈴廣の体験コーナーは、テレビで何度か見て
いつかやってみたい!と思っていました。
ちくわとかかまぼことか大好きで・・・じゅるるですね♪
2012.07.26 22:13 | URL | ちきさのさきち #- [edit]
さすが老舗は、いい魚といい木を使ってて
だからいいお味なんですね☆
家族の楽しい思い出も♪
私も少なからず、分るんですよ。
ハッピーの気持ちですーー↑↑^^)

2012.07.27 00:40 | URL | ぱん☆ #tAukxWsQ [edit]
ちきさのさきち様
竹に巻きつけた蒲鉾は、本当に香ばしい香りで、
作ってみたくなりますね。
夏休みに入って、子供たちの予約で連日満員とのことでした。
いつも訪問ありがとうございました。
2012.07.28 11:55 | URL | くみさと #- [edit]
ぱん☆様
隣の販売コーナーでは、高級品がいっぱい並んでいました。
こんなの、試食でないと食べられないよ~。
本当に、老舗の香りプンプンでした。
いろんな所で、小っちゃい子供達との思い出が、・・・・
幸せなんですね。
いつも訪問ありがとうございます。
2012.07.28 12:11 | URL | くみさと #- [edit]
はじめまして
くみさとさん はじめまして、かほりと申します。
いつも私のブログにご訪問ありがとうございます。

かまぼこ博物館って あるんですね (●Д●)驚き!!!
かまぼこがうまく板に付いている理由が、やっと分かりましたぁ。
早雲寺 イイですね。
私は、くみさとさんと一緒に 箱根へ行きたぁいv-345

これからもよろしくお願いします。
ではまた☆
2012.07.29 06:23 | URL | かほり #Qi8cNrCA [edit]
訪問、ありがとうございます!!。

かまぼこ博物館、あるんです!。私たちも初めて訪れました。かまぼこを作る様子がわかりやすく説明してあり、楽しかったです。お土産グッズも可愛いものがあり、かまぼこのポストイットなどを買ってきました。
一緒に行けたら、楽しいでしょうね。。。v-342
2012.07.29 20:50 | URL | かほり 様 #- [edit]
27日にそのあたりをウロウロしてました!
小田原・箱根は26日ですか?
1日違いのニアミスですね(^^ゞ

それにしても、早雲寺の緑がきれいですね。
早川の流れもいいです。
それに、いろんな鳥がいるんですね。

私もたまには、お湯ばかりじゃなく、川遊びしてみようかな。
どうも~(^o^)丿
2012.07.30 22:09 | URL | りゆう #iVEsRi8k [edit]
りゆう さま
22日でした。それでも近いですね。温泉で会っていたら、りゆうさんのブログモデルにスカウトされて、もう一人かわいい子が増えるところでした。。
お湯もいいけど、川もいいですよ!!
2012.07.30 22:29 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/71-fb1f3fb2