花菖蒲激写と梅雨時の富士山
県立四季の森公園






梅雨時の雨上がりの午後、県立四季の森公園に花菖蒲を見に行ってきました。ここの池にもカワセミが来るようで、すでに仲良くなったカワセミカメラマンの皆さんに聞くと、「今日は、朝から1回現れただけだよ。雨上がりは池の水が濁って、魚が見えないからだめだネ。」とのことで、私は花菖蒲の撮影に専念しました。
雨上がりで、水滴が花びらに残り、また違った美しさが見られました。

☆花菖蒲:湿地に咲き、花弁の元には黄色い筋がある。
☆かきつばた:水辺に咲き、花弁の元には白い筋がある。
☆あやめ:乾燥した土地に咲き、花弁の元には網目状の筋がある。
いずれもアヤメ科ですが、5月5日のしょぶ湯に使うしょうぶはサトイモ科で花も全く異なるとのことです。


☆花の時期も最高で、色とりどりの花菖蒲が咲いていました。

☆白色:水滴が似合い、とても清楚な感じがします。

☆白に淡いブルー色:中央のブルーが凛とした感じです。

☆白い淡いピンク色:「お酒を飲んだ時の私のよう。」と奥さんが言っているが、この色になるにはどのくらい飲ませればよいか。。。

☆白にえんじ色:見た目にもとてもかわいい感じがします。

☆濃い紫色:これぞ花菖蒲。。。堂々としています。

☆淡いブルー色:気品があり、とっても好きな色です。

☆淡いピンク色:夫曰く、アネゴ色!いいネ~!!

☆紫色:落ち着いた色。

☆紫にえんじ色:落ち着きの中にも華やかさがみられます。

☆えんじ色:華やかで艶っぽい色です。



晴れた日には、自宅の西側の窓から、大山の右に富士山が見られます。近くの鶴見川での年に2回のダイヤモンド富士の頃は、晴れることを願うばかりです。。
☆数日前の梅雨時に、富士山を幸運にも見ることができました。日没直後の夕焼けをバックに、富士山のシルエットを望遠でとらえることができ、とってもラッキーでした。

☆ちなみに2月の晴れた日にわが家から望遠でとらえた富士山は真っ白でした。

梅雨時、食中毒に注意しましょう!
